
気がつけば、あの運命の日から1年経ちました。
そう、私が人生初のうつ病と判断された日です。
振り返ると遠い昔のように思えるような、思えないような、自分でも何言ってるのかわからない感覚です。
日常生活を送る姿は、もとに戻ったと思いますが、以前のような自分ではないと感じる部分もあります。
自分が今までしてきたことに対する自信や確信に対して、半信半疑になっているところなどがそうです。
こんなふうになる自分が嫌で、不憫で、哀れに感じることがたびたびありました。
復帰して、違う部署の知り合いの方から伝え聞いたのですが、その方の同僚の女性の方(こちらも私のことを昔から知っているひとです)が、動いている差がはもとに戻ってるけど、背中から哀愁が漂っていると言ってたそうです。
私自身気づいていなかったのですが、それを聞いて、ああ、他人にわかる違いが出てるんだとちょっと驚きました。
しかし、そんな半信半疑なところも、復帰して3か月ほど経った頃から徐々になくなっていくのを感じています。
悲しみは時が解決してくれるという言葉が記憶にありますが、それに近いものなのだと思います。
ほんと遠い昔のように感じるけど、ふとしたときに近いことのように感じることが不思議です。
あと、嫌悪感しかなかった職場に対しても、部署と人が変わったこともあり、うつ病になって療養していたときのように、今すぐ退職したいという心境は薄らいできましたが、それでも定年までいようという気持ちにはなっていません。
ただ、収入面のことを冷静に考えると、当然このままいるほうが安心なのがわかりますので、復帰した今のほうがより二の足を踏んでしまいます。
独身ならまだしも家庭があれば、そう簡単にできるものではないですよね。
私以上に今の仕事が辛くて辞めたいと思うひとは、このジレンマに苦しんでいるのだろうと思うと、私も仮にそこまでなったらどんな仕事に変わったほうがいいのかと考えます。
今はネットが主流となっているので、それを使った在宅ワークとかありますが、これもプログラミングや動画編集、イラスト作成というスキルがあればまだしも、それらがないと厳しいかなというのが一応登録してみた側から思います。
少なくとも誰でもできる案件では、普通に働いて稼げるほどにはならないですし。高単価のものは実績あるひとに持っていかれますし、これで簡単に飯食えるかというと、そういうわけではなさそうです。
となると、あとは自力で在宅ワークで活かせるスキルを取るしかないだろうと個人的に思っていて、それが何かを模索しながらも、新しい働き口を事務職と考え、そこで使える資格を取ろうとしています。
これはうつ病になったときに描いた未来地図で、今の仕事をしながら、退職してもいいような態勢づくりもしていこうというスタンスは変えずにいこうと考えています。